生産規模の大きなチーズ工房とお店をニセコ町につくる計画である。
①工場と店舗の組みあせ方
②大量に降る雪の処理
③奥まった建物の見え方
以上の3つが主な課題である。
まず1案考えると問題点が一目瞭然。
信じるに足るShapeをめざし、
飛び火的(あるいは泥縄式)に改善を繰り返す。
以下の9番目の模型が①②③を同時に解決する基本的なShapeである。
生産規模の大きなチーズ工房とお店をニセコ町につくる計画である。
①工場と店舗の組みあせ方
②大量に降る雪の処理
③奥まった建物の見え方
以上の3つが主な課題である。
まず1案考えると問題点が一目瞭然。
信じるに足るShapeをめざし、
飛び火的(あるいは泥縄式)に改善を繰り返す。
以下の9番目の模型が①②③を同時に解決する基本的なShapeである。
3つの目的を3の手段で解決するのは当たり前だ。
3つの目的を1~2の手段で解決できないかと考えるのが、設計という職業の習性だ。
しかし、3つの目的を0.5~0.7くらいで解決しようとするのが私たちの困ったサガだ。
このクリニックの待合は3つの方向に開かれる。
①診察エリアへの通路。
②受付のカウンター。
③スタッフエリアへの通路。
3つの穴が必要となるが、これを1つに統合し、このクリニックの空間的なアイコンにする。
しかもコストも時間も掛けずに制度の高い工法でつくる。。。
たった1つの手段を、よりシンプルに作り上げることで、1以下をねらう。
まず試しに、ラフ模型で受付とスタッフエリアに穴をあけてみる。
つぎに必要な3つの方向に其々穴をあけてみる。
穴を1つにまとめてアーチ状にしてみる。
間口をコンパクトにしてみる。
工場で分割してきたピースを短時間で組み立ててアーチにする。
受付を中心として空間的なアイコンとして完成。サインがなくても迷わない。
シラカバの合板をプレスすることで大きな厚板をつくり
それを各ピースにカット、現場でホールダウンにより組み上げた。
カバ特有の立体感のある木目により、アーチの板厚4センチという薄さは感じない。
これがset pieceのコンセプトだ。